飛騨高山にやすらぎとひろがりを HOME

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

【高山市の発展のために】 文化の継承について



私は吉村昭作品のファンである。文庫本を40冊以上は持っていると思う。
私にとって最高の傑作「高熱隧道」の企画展があると知り、先月、荒川区にある吉村昭記念文学館に初めて足を運んだ。
吉村昭氏の生まれ故郷は荒川区東日暮里(当時は北豊島郡日暮里町)にあった。

当初、こぢんまりした建物を想像していたが、その文学館は、地上5階地下1階の堂々たる荒川区立中央図書館「ゆいの森あらかわ」の中にあり、2階と3階の一部を占めていた。
氏にまつわる品々や写真は勿論、井の頭公園の傍にあった氏の生前の書斎も再現展示されており、ファンには堪らない空間であった。
しかし、何故、図書館の中に作ったのであろうか。

その経緯は、氏の妻である芥川賞作家津村節子氏の挨拶文にあった。
「吉村の生前、荒川区長西川太一郎氏から吉村昭記念文学館を建てたいという申し入れがあった時に、区民の税金を自分の施設などに使うのは本意ではないと固辞したが、区長の熱意に押され、最終的には図書館のような施設と併設であればと、有り難くお受けした。」

なんと素晴らしい発想というか、将来を見据えた慧眼というか、いやはや、全くもって恐れ入った。

往々にして記念館などといふものは、ファン以外にとっては押しつけがましい展示が並び、一度行けば十分で二度と行かない、といふ性質のものであろう。
だが、ここは違う。
文学館を出ると、そこは図書館内であり、周囲の書架には、60万冊を超える蔵書が納められている。
書架以外の広々としたスペースには、冬という季節柄もあって、あまたの中高生が受験勉強、調べ物、読書に勤しんでいる。それが、3階から4階、5階に続いている。
勉強に疲れたら、広いバルコニーにも出られる。空や街並みを眺めて一息つける。
1階には、防音の施されたホールもあり、その裏手には、絵本コーナーがある。お母さんが幼児に絵本の読み聞かせをしていた。

ここで育った子どもたちは、当然、吉村昭記念文学館にもいずれ興味を惹かれ、作品にも触れることだろう。
故郷に誇りを持つ切っ掛けにもなろう。将来、有名作家が荒川区からまた登場するかもしれない。

文化の継承とは、埃臭い過去の遺物をそのまま承継するものではない。崇めるだけのものでもない。
それまで築かれてきた文化を、次の世代が、仕事や生活の中で空気のように取り込み、自分の中で変化が加わったりしつつも、自身のものにしてゆく。自分の仕事や生活の日常にも活かされてゆく。
生活に根ざす文化の継承の好例を、荒川区で見た気持ちがした。

ちなみに、私の部屋の本棚には、池井戸潤氏、奥田英朗氏、中山七里氏、そして当然ながら、米澤穂信氏の本も多く並んでいる。
いずれも岐阜県出身の作家である。

  

【高山市の発展のために】 内だけではなく、外からシンパを募ろう




先だって、高山で、市役所の方を交えてお茶をする機会があった。

氏曰く、
「従来の祭りや観光だけではなく、市としてもいろんなイベントをやったり支援したりして、新たな人たちを呼び寄せる取り組みを行っている。
 ただ、新たなイベントの運営については外部に委託せざるを得ないのが現状。高山市内やその周りには、イベントを運営するノウハウがない。かと言って、外部業者は決してノウハウを市側に開示するようなことはない。結局、言いなりであり、委託費用も年々あがっているような有様だ。」

妙に納得。
というか、日本全国のあちこちがそうで、例えば、ふるさと納税なんて最たる例である。委託先が大いに儲かる構造で、税収を増やす筈が、却って赤字となっている自治体は多い。

話を戻そう。私がその時言ったことは
「だったら、高山を出て都会で就職して、そういった業界でノウハウを身につけた人が、60歳とか65歳になったら、高山に来てもらって、イベントを支援してもらう仕組みを作ればいいじゃないの。
 別にイベントに限らず、都会にある仕事のノウハウを、高山にもってきてもらい、高山で活かしてもらう。高山に新たな仕事を作る。その役割を、高山出身者や高山シンパの60代に担ってもらう。現役だと費用もかかるし色々難しいだろうが、リタイア組なら一肌脱いでくれる方も多いだろう。」という主旨である。

選挙期間中にも訴えたが、今の60代なんて全然元気。
居場所さえあれば、バリバリ活躍するから。

ということで、本日、数え年で60歳となりました。
先輩でもある、尊敬する和田先生の本を読みます。
  

この一年を振り返って


2022年も残りわずかですね。

振り返ると、自分にとって激動の一年でした。

1月は中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)で
 環境省担当官及びJESCO担当者が使う中間貯蔵施設GIS(地理情報システム)の令和4年度運用等業務について、発注者として、入札参加要件の調整と特記仕様書の作成をしていました。
 並行して、除去土壌等の輸送に際し、輸送車両の中間貯蔵施設域内への入退管理に用いるETCゲート管理システムについて、環境省に提出する報告書の執筆に勤しんでいました。GISの報告書も同様です。
 更には、JESCOが公募した令和3年度の除去土壌等の減容等技術実証事業のクロージングあるいは継続に向け、受注者(事業者)の報告会に向けた準備をサポートし、報告書を添削していました。実態は、指示・指導として、かなりの檄を飛ばしておりました。事業者にとっては、鬼のように見えたかもしれません。

2月3月は、
 GISの入札公告、参加要件の精査、落札者の決定後の対応
 環境省への報告書の内容について担当官の了解を得るための説明、修正、最終報告書の納品
 公募実証事業の事業者報告会の実施、評価作業、報告書の最終チェック、最終報告書の納品
 とともに、除去土壌等の大量輸送の終結に伴うETCゲートの撤去等といったシステムのクロージングに力を尽くしておりました。
 並行して、4月からの業務計画も立ててましたから、忙しいこと、この上ありません。

長くなってきたのであとは端折りますが、6月には会計検査院への対応もありました。
 何せ、私の担当したETCゲートのプロジェクトは足掛け5年、総額約5億円の案件でしたから、検査対象となるのは恒例で、発注者であるJESCOの担当者として、検査官対応は不可避だった訳です。
 まあ、末端の行政官モドキとしては、当然の業務の一部なのですが。

で、地元での事前準備も皆無、という中で、
7月に、高山市長選挙への出馬表明。
それから選挙準備、政治活動開始。JESCO退社。
8月には選挙戦に突入。で、当然、落選。

よくも、まあ、我ながら無茶をしたもんです。

でも、
故郷飛騨高山に恩返しをしたいと思った故の行動には微塵の後悔もありませんし、今もその気持ちは変わりません。

近況ですが、
12月15日に、大学の非常勤講師として「環境材料化学」の一部を担当し、大学3年生向けに講義しました。今年度はこれにて終了です。
その後、退職したJESCOの元上司・同僚に年末の挨拶するため浜松町に行ったのですが、折悪しく、その日に治療した歯の詰め物が取れてしまいました。
元々のかかりつけ歯科医に行ったところ、若干の齲歯もあって、麻酔を含めた施術が必要とのこと(泣)
新年4日の施術を受けることとなり、現在、東京の自宅で年越しを迎えようとしているところです。

それでは、皆様、良いお年をお迎え下さいませ。
  

恩返しのカタチ



盟友の御母様の御葬儀。
お手伝いさせて頂いたのは先週の木曜日でした。
今日で一週間が経ちます。

御家族、御親族の悲しみはまだまだ癒えないかと存じます。
三十五日経っても、四十九日経っても。

私も、母が亡くなってちょうど10ヶ月になりますが、
心にあいた穴はまだ塞がりません。

でも、生かされている限りは
前を向かなければいけません。

与えられるものこそ与えられたもの。

父母から与えられたもの
親戚・友人・近所の方々から与えられたもの
保育園、小中高、大学、大学院の先生から
会社の上司・同僚・取引先から与えられたもの

与えられたものを、自分が与える番。

スカイパークに立って、高山の街を見て深呼吸。
よしっ、次の目標へ。
自分ができる故郷高山への恩返しのカタチをつくってゆく。

  

喪に服します




謹んで、故人様の御冥福を
お祈り申し上げます。

御家族の皆様の心中を思い、
当面、私も喪に服させて頂きます。

  
Posted by 東やすひろ at 12:00

辻立ち 再開


万人橋西交差点。私の原点。

クルマから手を振ってくれた人。
会釈してくれた人。
私のもとへと駆けつけてくれた人。
お詫びも込めて、この辻で頭を下げます。

でも、私は前を向きます。

私の声が、通りがかりの人に少しでも届けば。
皆さんが高山の未来を考えるきっかけになれば。
そして、皆さんが思う高山の未来に、
私が少しでも役立てるのであれば。
ここに立ってたヘンな奴もいたよなと、
私のことを思い起こして頂けるのであれば。

高山を変える。明るい未来を描く。

理想に過ぎないといわれてもいいんです。

逆に、はなから理想を諦めてどうするんですか。
諦めのまま、あなたは、あなたの一生をここで過ごすのですか。
それが、あなたがこの世に生を受けた全てなのですか。

少なくとも、私は諦めてません。
この世に生を受けた理由が私にはあるんです。
そう信じています。

やらなだしかん。

  

御支援、有り難うございました。



まず、私に尊い一票を投じて頂きました4277人の皆様、
誠に有り難うございました。

市の外からも、
御声援・御支援いただきました皆様、
感謝申し上げます。

結果がすべてです。
私の力が無く、申し訳ないです。
ごめんなさい。

どなたよりも早く、
出馬の意思を表明いたしました。
当然、競う相手も確定しない段階でした。
「読み」などあるはずもなく、関係なく、思いが先行しました。

母が亡くなって、
高山市の介護の現実を知り、
すべての人があんきに暮せるまちづくりについて考えました。

母が、聴覚障がい者であった妹を育てた姿に思いを馳せ、すべての人が社会参加できるまちづくりについて考えました。

自分の思い・考えを、市長の立場で具現化してゆくことはできませんでしたが、
市民の皆様に、少しでも私の思い・考えが届き、
もしも、何らかの気づきを与えられたとすれば、
私の今回の目的は達せられたと思いますし、
実際、この短期間に、
4277人もの市民の方々を代表する身となれたこと、光栄でした。

改めて、私を御支援下さいました
有権者の皆様、近所の皆様、親戚の皆様、同窓生・同級生の皆様、
すべての皆様、本当に有り難うございました。

東やすひろという人間は
引き続き、前を向いて歩んで参ります。


  

1週間、元気でした!


1週間がもうすぐ終わる。
思えば、短かった。

ヘトヘトになると言われていたのに
いささか拍子抜けだ。

昨日も、今朝も、4時過ぎに起きたのに、
余り有るほど、体力が残っている。
これもボウリングで持久力をつけたおかげかな。
立候補表明する前は、週末最低15ゲーム。
一度に30ゲーム投げたこともあった。

今、知力も体力も満ち満ちている実感。

来たるインクルージョンの世の中。
高山では、
まだまだ65歳以上に頑張ってもらわないといけない。

ましてや、アラ還以上をひとくくりにするような
エイジハラスメントは時代遅れです。


  

東やすひろは何をしてきた人なのか(NTT)



前の投稿に続いてNTT編。

まず、NTT(持ち株会社)について。
NTT東日本や西日本などの親会社です。

日本電信電話株式会社(NTT)
事業内容:
NTTグループの持ち株会社。
NTTグループ全体の経営戦略の策定および基盤的研究開発の推進。
資本金: 
9380億円(現在)
従業員数:
連結ベースで32万人超。うち、持ち株会社は約2,600人(いずれも現在)。

NTT(1990年4月~2018年1月)では、
主に研究開発業務に就いてました。

要は、研究者でした。

といっても、マネジメント等、いろんな業務についたので、
研究者として象徴的な最初の8年と最後の8年余について記します。

■1990年4月~1998年3月
【所属】
NTT電子応用研究所、NTT境界領域研究所、NTT基礎技術総合研究所
【業務内容】
新しい半導体分析法(中性粒子質量分析法)の研究開発。事業化検討。
【ポイント】
大学での専門を生かし、当時NTTが開発中であった半導体材料の分析において新しい手法を研究・開発した。成果を国内外の論文誌に投稿し、招待講演を含む国内外の会議で発表した。後に、日本分析化学会から、優秀な中堅分析研究者に贈られる新世紀賞を受賞。

要は、分析化学の分野で、実験室で実験し、特許や論文を書いてました。
論文は、基本、英文誌です。
上の論文は、AIP(米国物理学協会)の学会誌Applied Physics Lettersで掲載されたものです。
でも、英語は得意!なんて、口が裂けても、自分から言いません。

■2009年4月~2018年1月
【所属】
NTT環境エネルギー研究所、NTT先端集積デバイス研究所
【業務内容】
通信土木構造物材料の評価・試験方法の研究開発と実施・検証。
チーム(自分及び部下5名)のマネジメント。大学等の外部研究機関との共同研究等の推進。事業会社(NTT東西)との連携、成果提供。
【ポイント】
幅広い自然科学系の知識と技術を活かした研究開発。但し、自チームではカバーできない技術・試験環境については、大学等外部研究機関を自ら見出して連携。具体的には、京都大学、近畿大学、大阪大学、上智大学、沖縄高専等の教授らと直接折衝し、委託研究または共同研究の契約を締結し、研究開発を推進。多数の特許と論文を記し、国際会議での発表を行った。研究成果はNTT東日本に提供し、事業運営の効率化に活かされた。

要は、電柱とか鉄塔とか、コンクリートや金属の劣化についての研究です。

なお、最初の8年の研究の中身については、博士論文の内容とほぼ同じです。
京都大学図書館機構で、その中身をご覧になることができます。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_type_h